【名古屋 愛知のレコード買取】ご案内 (県内 無料出張 & 店頭買取 駐車場あり)


中古レコード & CD の買取・査定は
当店にお任せください

 次の三つの買取方法 からお選びください
 



新栄駅1分・駐車場無料

☞ Google マップで見る



 ☎  052-252-7060





(許可を頂いて掲載しています)


明るい雰囲気の店内
 今、レコードは人気上昇中です !!!


 

TOPIC
 朝日新聞デジタル全国版 に取り上げられました。
               (2022年9月7日)
       👉記事を見る

全国1位  ブログ・ランキング  現在第1位






レコード & CD専門店として、お客様の大切な思い出をきちんと次のオーナー様へ引き継ぎます。



店頭買取・出張買取とも、すべて 査定実績20万枚以上の熟練店長が責任をもって 1枚1枚査定します。
  

 


・ 全ジャンルの レコード LP/EP ・ CD ・ DVD ・ 音楽書 等

  

・ コレクション処分 ・ ご遺品整理 ・ 引越し等のお片づけ 等



買取の相場、見積り、処分の可否など、豊富な専門知識に基づき何でもお答えいたします。





🚗 店頭買取『 駐車場無料 』です !!!
      隣接のコインパーキングはじめ30m以内の5ヶ所のコインパーキングすべてご利用いただけます。



名古屋市中区新栄1-6-3 シャインビル 2F
「広小路葵」交差点角 (広小路通側に入口


※ 午前中、および 火曜・水曜日 にお持ち込みの場合は、前日までにお電話願います。


 
 
☎  買い取りご相談お電話は
年中無休 9:00~22:00  受付中です 
↓ クリックで TEL
052-252-7060  

 
  Remember the music in your Radio Days...
 
  【古物商許可 愛知県公安委員会 第541311703600号
 

現在のレコードのカッティング・音質の課題と展望(中古レコ屋おやじ的雑感)〜 アナログマスターテープ、ヴァリュアブル・ピッチ、先行ヘッド

名古屋・愛知~レコード全ジャンル買取中 !
買取ご案内①~③をクリック願います。
👉【① 名古屋・愛知県の 無料出張買取】
👉【② 店頭買取(お車OK ! 隣接🄿あり) 】
👉【③ 全国より「宅配便買取」】



 
 


✼  ✼  ✼     14th  Apr,  2024    ✼  ✼  ✼








* スマホの方はここをダブルタップ *







50年代ジャズや70年代ロックの名盤が次々とリマスターされて新品で買える時代になりました。









これらを買った方々がSNSなどで「低音がズドンと来て高域の透明感や伸びが増した」などと書かれている。









一方で「なんか薄っぺらい」「体温が伝わってこない」「CDとあまり違わない」「感動しない」などの声も少なくありません。









これは現代のレコードの製造工程上の限界が影響していると思われます。











かんたんに言えば、












『現在製造されるレコードはほぼ全て一度デジタル処理が施されている』





ということ。










デジタル化すると記録できる情報が減り、また音をいじりやすくなる。







高域・低域を誇張するのが一番カンタンに脚色できる。


我々だってアンプのトーンコントロールでひょいひょいとTREBLE上げたりBASS上げたりしてなんとなく気持ちよくなることありますよね。


前にも書きましたがあらゆる機械は能力の上限値があってどんなカッティングヘッドでも1秒間に刻める情報量は限りがある。高域低域を誇張すれば相対的に中域に割ける情報量が減るわけです。












中域こそ音楽(音)を聴いて感動を生む根源





高域や低域は化学調味料、中域が昆布椎茸鰹あご出汁というか(笑)










再生時にレコード針が1cm進む間にピックアップできる情報量に性能差・限界があるようにどんなに優れたカッティング・ヘッドにも1cmの間に記録できる情報の量には限りがある。機器が進歩しより広い帯域にカット可能になれば製作側は最高域や最低域まで刻んでみたくなるもの。そうして高域や低域に多くの情報量を割くと相対的に中域に費やす情報量が減るのだそうです。人間の耳は人の声など自然界にもっとも多様に存在する中域(の倍音成分)に最も敏感にできていて中域のわずかな音質の劣化で感動の度合いが大きく減ずるものだと私は思っています。ワイドレンジ化にはデメリットもあるということです。
 












図にしてみました。













※ 年代はおおよそのものです。機械機材は一度にすべて刷新されるわけではなく寿命を迎えた旧機材から新機材に逐次差し替えられていくからです









こんな図は普通決して世には出ません。





雑誌「記事」やネット検索上位「記事」はスポンサー(=レコード会社)の「広告」だから。

(雑誌は広告だけが広告ではなく本文も広告性を持つ、ネットは検索上位になるには多額のSEO費がかかるため上位記事は基本広告性が高い)






雑誌で語る評論家もレコード会社とは一蓮托生の間柄で自分の書いた記事でレコードの売上が増えることで執筆料が賄われるのでレコード会社の不利益になるようなこと(=レコードなのにデジタル処理を経ていること)は決して書かないのです。






(※ ただ雑誌など気をつけて見ているとたまにポロッと書いてあったりする↓・笑)








(※ 一旦デジタル化と言っても決してCDレベルの音16bit/44.1kHzになるわけではありません。CDよりも記録容量や解像度の点で数倍優位な機材で処理されます)
















もう一度上図を見てください。












キーワードは「先行ヘッド」。。。










親指の先程の小さなパーツ、










レコードの音溝は「低い音・大きな音」ほど「太く深く」なります。












収録時間を長く稼ぐには溝の間隔は全体的になるべく狭くしたいが音溝が広い部分が連続すると音溝同士がくっついてしまう。










そこで低域が連続する箇所では間隔を広くとるなど「音溝同士の間隔(ピッチ)」を音溝1本ごとに変えるのです(Variable pitch)。

(併せてDepth Control という溝の深さを加減する機構もある)











従来のカッティング用のテープレコーダーには本来のカッティングする音を採取する主ヘッド(Reproducing head)の前に「先行ヘッド(Variable pitch head)」と呼ばれるものがあり採取する音の1.1秒前(←機種による)の音を読んでカッティングの際に信号の大きさによってピッチを1周毎に調整する機構を備えていました。












ところが現在は健常な状態の先行ヘッドを備えた従来のテープレコーダーがほぼ失われてしまっているためいったん採取した音をデジタル処理してピッチ幅を変えるしか方法がなくなってしまったのです。











山下達郎氏もこのことについてはラジオなどでも度々ふれ、自身のアナログテープ音源時代の作品の再発には長く首を縦に振らなかったのです。














ちなみに現在の国内の主なカッティング現場では業務用テープレコーダー最大手スイスのStuder社のA-80(初号機1970年  有名どころだとピンクフロイド『狂気』の録音などに使われた)という機種が使われていますがどの会社のHPなどの画像を見ても先行ヘッド搭載のカッティング用A-80は見当たりません。













通常型のA-80
(録音ヘッドと再生ヘッドが並ぶ  左端に消去ヘッド)







  カッティング用A-80  
イタリアA社所有機
(録音ヘッド消去ヘッドは無く先行ヘッドが見られる
テープは屈曲して走らせ先行の時間を作っている)










※ (株)ミキサーズラボ社はカッティング用A-80を所有しているそうです。またソニーミュージックは倉庫にカッティング用A-80も眠っているとのネット記事があります。














可能性は高いとは思わないが一つ将来の懸念を申し上げておきます。





先行ヘッド付きのテレコが実用化されアナログマスターテープからデジタルを経ずに純アナログ音レコードが量産されるようになったら、、、










(1)現在発売されているデジタル処理レコードは価格が暴落するかもしれない。






(2)現在高値で取引されている純アナログ音の初期盤も値段が下がるかもしれない。(すなわち通常価格で再発新品の純アナログ音盤が買えるわけだから)








まあ、個々の作品のマスターテープの保管履歴(経過年数・保管環境・使用履歴)などにもよりますので作品によって変わってくるでしょうから古い作品ほどオリジナル盤にはなかなか勝てないでしょうが (古いカッティング機材にしか出せない味わいもありますし)







【後日追記】

※ マスターテープの劣化という言葉を時折目にします。私が高校時代(44年前)に買って真夏に車の中にずっと入れっぱなしだったりもしたさだまさしのミュージック・カセットですら(お客様にも聴いてもらうこともありますが)驚くほど良い音で鳴るのに1/2インチも幅があり市販品より厚手の(転写が起こりにい)テープに録られ、しかも大枚はたいて版権を買った所有者によって厳重に保管されたテープがはたしていかほど劣化するものかとずっと思っていました。


このあたり複数のカッティング技師さんに問い合わせた回答を要約すると、「今日再発が要望されるような人気作品のマスターテープは慎重に保管されてきたため劣化などほとんど認められない。しかしながら先行ヘッドを有するカッティング用のテレコを所有する会社であっても一旦デジタル化してカッティング(=マスタリング)しているのは、テープを使ってマスタリングすると音決めのため何度も再生しなければならず、その摩耗を避けるため版権(=テープ)所有者がテープによるマスタリングを認めないから」ということのようです。


「テープが劣化しているから」ではなく「わずかな摩耗も避けたいため」のデジタル・リマスタリングということです。版権所有者としては当然の心情でしょう。
















私が60,70,80年代製のレコードを聴く魅力は中域の深みや厚みを聴くということ、加えて高域低域が鮮明なら尚善し。







いつまでも多くの皆さんが音質に疑問を持つような中域の味わいが薄いレコードが再発されているなら早晩レコードブームは終わるような気がしてなりません。










はたしてレコード製造の未来はどうなるのでしょうか ???











※  当記事は「アナログテープ音源時代」の作品の近年再発盤について書かれたもので録音からデジタルの作品について述べたものではありません。
※ 感動や音の聴こえ方は人によってまた聴取環境(機器・音量等)によって異なります。
※ また、一般レコードファンが購入する量産レコードの話であって受注制作盤のような小規模制作現場の話ではありません。









【 参考資料 】




アナログ全盛時代のカッティング現場についてはこちら ↓











※  資料①はビクターの技師さんが書かれたものだが、78年時点で「真空管(カッティング)アンプもいまだに使われている」とあるのは注目。私も以前「70年代中頃まで特にビクター盤には真空管でカッティングされたと思える盤がある」とブログにも書いていたが図星だった。ビクターの(たぶんベテラン)技師は遅くまで真空管機材にこだわった頑固さが想像できて楽しい。スリーブラインドマイス初回盤もビクター系人脈の技師が関わっているので真空管の音がするように思うのだがどこかにはっきり書いてないだろうか









【 近年の国内レコード制作会社の使用機材 】



※ カッティングレース(Cutting Lathe)= 再生時のレコードプレーヤーに当たるもの。駆動モーター、ターンテーブル、ヘッド移動レール などからなる

※ カッティングヘッド(Cutting Head)= 再生時のカートリッジ・レコード針に当たる

※ カッティングアンプ(Electronic Package)=パワーアンプ、コントロール部、イコライザーなどからなる






業務用の本格的なカッティングマシンはCD時代を迎えた1984年を最後に製造が終わってしまいました。したがって現在も世界中のレコード製造現場ではそれ以前の機材(独ノイマン社製、米スカーリー社製、米ウェストレックス社製など)を修理・メンテナンスしながら使用している状況です。


(※ 近年でもドイツのVinyl Recorder社、オーストラリアのSillitoe Audio Technology社など小型簡易なカッティングマシンは各種製造されています。)






東洋化成

レース ノイマンVMS70  VMS80
ヘッド ノイマンSX74
アンプ ノイマンSAL74B




ソニーミュージックエンタテイメント社

レース ノイマン VMS70 
ヘッド   ノイマン SX74 
アンプ ノイマン SAL74




ミキサーズ・ラボ社

テレコ スチューダーA80
レース ノイマン VMS80
ヘッド ノイマン SX74
アンプ ノイマンSAL74B 





日本コロムビア社

テレコ スチューダーA80
レース ノイマンVMS70
ヘッド ノイマンSX74
アンプ ノイマンSAL74





※ ノイマン社型番の70や74は年式を表しています


※  SX74ヘッドの前はSX68だったがレコードの音はSX74導入後にガラッと変わる。70年代前半の盤と後半の盤の音の違い(特にノイマンが主流だった欧州盤や日本盤)は皆さんも感じたことがお有りではないでしょうか。(ちなみに私は70年代前半までのアナログサウンド(SX68 & 真空管アンプVMS66)がより好みなんですが、、海外で和ジャズや和サイケなど70年代前半作品初版が人気(価格暴騰)なのは状態が綺麗だからだけじゃなくここをちゃんと聴けているからだと思うのよな、、)








💿  ブログ・ランキングを頑張っています。 
↓ ↓ ↓ クリックして応援お願いいたします。
 


 

『 無人島レコード発表会 』(第1回)報告 【 後 編 】

名古屋・愛知~レコード全ジャンル買取中 !
買取ご案内①~③をクリック願います。
👉【① 名古屋・愛知県の 無料出張買取】
👉【② 店頭買取(お車OK ! 隣接🄿あり) 】
👉【③ 全国より「宅配便買取」】



 
 

✼  ✼  ✼     13st  Apr,  2024     ✼  ✼  ✼








* スマホの方はここをダブルタップ *



   






3月31日に行われた『無人島レコード発表会』報告の続きです。




後半の方々が選んだレコードは???






✽  ✽  ✽  ✽  ✽




Jef Ueno さん










ULTRAVOX/ VIENNA/ New Europeans/1980 東芝















WIRE/CHAIRS MISSING/ Outdoor Miner/1977Release Pinkflag再発 米















 AL GREEN/EXPLORES YOUR MIND/Sha-La-La/1974 キング 日







ご本人コメントです。





ウルトラボックス…ヘリコプターに乗った三宅一生のコマーシャルに影響受けました。 


ワイヤー…なんせ曲が素晴らしい。そして無駄に長くないところがポイントです。 


 アル・グリーン…ソウル系ですとこのお方のサウンドプロダクションが大好きです。特に重いリズム隊。 





Jef Uenoさんの9枚中3枚

















続いて 流木さん









U2 / The Joshua Tree 12”/日本盤 
より I Still Haven’t Found What I’m Looking For(終りなき旅) 
















BRUCE HORNSBY and THE RANGE / The Way It Is 12”/ US盤
より Every Little Kiss















Stephen Bishop / Careless 12”/ US盤 
より On and On








コメント、





U2は 10代の頃、兄の影響で1980~1990年代の洋楽をよく聴いていました。 今回のお題で本当に自分の好きなものを追及していくと、あらためてこの時代の音楽が自分を形成しているんだなと思いました。 その中でもこの曲を聴くと当時の感情や記憶が鮮明に浮かんできて胸が熱くなります。 終わりなき旅という邦題もこの曲のメッセージを上手に伝えていると思う。 




Bruce Hornsbyの Every Little Kiss / Bruce Hornsby & The Range 少し悲しげで印象的なピアノのイントロから徐々に雲が晴れていくようなドラム、切ないけど気持ちが上がっていく、こういう感じがたまらなく好きです。




Stephen Bishop このやさしくて素直な声が好きです。ちょっとほっこりする曲で歌詞にジャマイカと出てくるけど 空想の世界のジャマイカらしい。2曲目のNever Letting Goと迷ってしまったけど、このアルバムは通して聴くのがいい。 AORとSSWとの間に位置するような、聴き心地が良いいだけじゃなくてちゃんと曲の思いが伝わってくる。 さびしい無人島生活の中でもそっと寄り添ってくれると思う。






流木さんの今回発表の3枚













お次はナカナカさん、









miles davis quintet/cookin' / 米prestige 
より airegin











de la soul/3 feet high rising /伊flying 
より buddy









astrud gilberto/now /米perception
より take it easy brother charlie








コメントです、




この3枚は文字通り擦り切れる程、よく聴きました。 


de la soul はリアルタイムで遭遇することの出来たグループ。サンプリング手法を使って音楽を自由に、幅広く聴くことを教えてもらいました。


milesのこの盤は私にとってのジャズの良さがギュと凝縮されています。CDで初めて聴き、再発重量盤を経て2年程前にこの盤を入手。30年以上ずっと愛聴してます。


astrud はヘタウマな唄に独特の味わいがあります。ボサノバというカテゴリーから少しはみ出した音作りがツボです。







ナカナカさんのまずは3枚















お次は ヨシオカさん







va /キン肉マン3/夢の超人タッグ編/日本コロムビア/1985年



va/ストリートオブファイアー/WEA/1988年



King Gnu/SPECIALZ/アリオラジャパン/2023年(CD)




ヨシオカさんの今回の3枚

















続いて hikaru_OZYMNさん






1 slipknot/slipknot/日roadrunner
より sic


2 metallica/master of puppets/日CBS/sony
より muster of puppets


3 人間椅子/人間失格/日tokumajapan
より 桜の森の満開の下







コメントです。



1 自分がメタルを知った(好きになった)きっかけのバンドです。本当は3rdアルバムですが無人島に持って行くのであれば1stかと思い選びました。無人島で人目を気にせず暴れられる一枚です。 



2 こちらもメタルの名盤をチョイス。1曲目から隙のないアルバムだと思い、無人島でもリピートしても飽きないと思い選びました。 



3 やはり日本語も無人島では恋しくなるかと思いこちらを選びました。ストレートなロックでは無いので聴きながら永遠と曲や歌詞について考察できて暇を持て余した時間を満たしてくれるはず?









3の「やはり日本語も無人島では恋しくなる・・・」というところがだよね〜〜〜ですね。








hikaru_OZYMNさんの今回の3枚










さていかがでしたでしょうか。








無人島レコード発表会は5月に第2回、7月に第3回をやってそこでもそれぞれ3枚ずつ発表していただきます。









リスナー参加も大歓迎です。その際にはよろしくお願い致します。









💿  ブログ・ランキングを頑張っています。 
↓ ↓ ↓ クリックして応援お願いいたします。